◆短刀◆(古刀)-文殊包久作- *出目貫合口時代拵/冠落し/棒樋 室町時代中期の名工です!7寸1分

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 57500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z0360402063 発売日 2025/02/15 03:11 定価 57500円 型番 80152558682
原型 藤田和音
カテゴリ

備考

◆短刀◆(古刀)-文殊包久作- *出目貫合口時代拵/冠落し/棒樋 室町時代中期の名工です!7寸1分

商品説明

短刀(古刀)-文殊包久作- *出目貫合口時代拵/冠落し/棒樋 室町時代中期の名工です!7寸1分

説明

室町時代の中期の文亀時代頃に、大和国にて活躍した手掻派の出目貫合口時代拵を持つ在銘の短刀です。
在銘で-文殊包久作-とあります。
銘は現状未鑑定なので真偽の程は判りませんがとても真面目な出来の刀です。
文殊包久は、大和国にて活躍した手掻派の名工です。
刀身は古研ぎの為曳け等観られますが、傷等は殆どなく地刃は潤いありとても良好な状態を保っております。
姿は「鵜首造り」と呼ばれる嶺を落とした冠落に樋を加えた複雑な面構成を持たせております。
21.3cmの刃長に対し、0.7cmの重ねを持ちがっちりとした体配です。
出目貫合口時代拵はとてもしっかりしており、鞘にはサグリもありガタ等なく刀身にぴったりです。
ハバキは金着祐乗ハバキです。
無冠ですが室町時代の名工文殊包久の在銘の作品です。
昭和31年東京都文化財保護委員会登録の短刀です。
サイズ

【拵え全長】 41.3cm
【刀身全長】 29.7cm
【刀身】21.3cm (7寸1分)
【反り】   0.15cm
【目釘穴】 2個
【身幅】 2.45cm
【重ね】 0.7cm
時代

室町時代 (文亀時代頃)
付属品

刀剣袋付、銃砲刀剣申請ハガキ付
発送

着払ゆうパック便
こちらの商品案内は 「@即売くん5.53」 で作成されました。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

刀、  太刀
刀、  太刀

●古いお家から!! 出来古そうな ( 一文字 在銘 ) 一文字の希少古そうな一振!! 赤銅龍金具一作半太刀の素晴らしき拵!! 白鞘 106232-106233
●古いお家から!! 出来古そうな ( 一文字 在銘 ) 一文字の希少古そうな一振!! 赤銅龍金具一作半太刀の素晴らしき拵!! 白鞘 106232-106233

 

◎村上宗政作(新々刀) 保存刀剣 平造り脇差 鍛肌良! 長さ・43.8cm(白鞘入)
◎村上宗政作(新々刀) 保存刀剣 平造り脇差 鍛肌良! 長さ・43.8cm(白鞘入)

日本刀 脇差し 1尺4寸7分 在銘 刀 真剣 備前伝 拵え 鉄鍔 備前国住末則
日本刀 脇差し 1尺4寸7分 在銘 刀 真剣 備前伝 拵え 鉄鍔 備前国住末則

 

売切ります☆南北朝 正平頃☆九州を代表する刀工☆筑前金剛兵衛盛高☆小切っ先仕立てに地肌と刃紋が見応えな72.0センチ
売切ります☆南北朝 正平頃☆九州を代表する刀工☆筑前金剛兵衛盛高☆小切っ先仕立てに地肌と刃紋が見応えな72.0センチ

【昊】居合刀 75.7cm 承応二年八月吉日 武州出羽守源光平 大丁子乱刃 杢目肌 刀剣武具[BG49oOs]
【昊】居合刀 75.7cm 承応二年八月吉日 武州出羽守源光平 大丁子乱刃 杢目肌 刀剣武具[BG49oOs]

 

◆◇【葵】新刀上々作大業物『肥前国住近江大掾藤原忠廣』地肌美しく、真骨頂の見事直刃を焼き上げた傑作名刀!寒山鞘書◇◆
◆◇【葵】新刀上々作大業物『肥前国住近江大掾藤原忠廣』地肌美しく、真骨頂の見事直刃を焼き上げた傑作名刀!寒山鞘書◇◆

◆◇【葵】超希少!!正真特別保存刀剣 水戸家守山藩主 水戸光圀の甥 松平頼貞『頼貞作』本歌江戸時代金具付黒塗磨地鞘拵付属◇◆
◆◇【葵】超希少!!正真特別保存刀剣 水戸家守山藩主 水戸光圀の甥 松平頼貞『頼貞作』本歌江戸時代金具付黒塗磨地鞘拵付属◇◆

 

備中守橘 康廣 拵付
備中守橘 康廣 拵付

脇差 わきざし 備前 名工 在銘 備州長船祐光 46.3㎝ 日本刀 山形県庄内地方旧家蔵出し 画像46枚掲載中
脇差 わきざし 備前 名工 在銘 備州長船祐光 46.3㎝ 日本刀 山形県庄内地方旧家蔵出し 画像46枚掲載中

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム