管理番号 | 中古 :Z4454763134 | 発売日 | 2025/02/06 14:59 | 定価 | 97200円 | 型番 | 80163068164 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 浅野麻瑠華 | ||||||||
カテゴリ |
【錦間】蔵出し品 R549水墨中国画 張大千 荷花図 掛け軸 書画立軸 古書道 巻物 肉筆逸品 肉筆保証品
【錦間】蔵出し品 R358中国古画 黄賓虹 紅梅図 出版物付き 掛け軸 書画立軸 水墨中国画巻物 肉筆逸品 肉筆保証品
【徳】旧家蔵出『清 老坑端硯 山水美景紋端渓硯 朱硯 趙以炯銘』書家用硯 中国古硯 古美術品 骨董品
【宏】835) 会津八一(秋艸道人) 書 色紙額 宮川寅雄鑑定 真作/(新潟歌人書家良寛早稲田坂口安吾吉野秀雄)
▽鴻▽清朝時代 老坑端硯 松花石硯 双龍戯珠 祥龍捧寿紋文房暖硯 套硯 朱硯 乾隆宸翰銘 唐硯 墨寶 書道具 時代物 中国古美術 骨董品
中国美術 中国掛け軸 紙本、清国の呉昌碩、篆文書法、鑑定印付き。
稀少 1905年 明治38年 明治天皇 東郷 海軍大将 大山厳 伏見宮貞愛親王 野津 黒木 奥 児玉 西 乃木 長谷川 川村 立見 陸軍大将 紙本 掛軸
古美術 掛軸 中国・清時代 八大山人書 「双鶴図」 紙本 立軸 書道 巻き物 真筆逸品 肉筆保証 唐物 古画 LT-06107
古美術 掛軸 中国・清時代 八大山人書 「芦雁図」 紙本 立軸 書道 巻き物 真筆逸品 肉筆保証 唐物 古画 LT-06110
古美術 掛軸 中国・清時代 賀清泰書 「双鹿図」 絹本 立軸 書道 巻き物 真筆逸品 肉筆保証 唐物 古画 LT-06154
入札は説明文、画像をよくご覧になり、納得された上でお願い致します。
作品についてのご不明な点、ご質問等ございましたら入札前に質問欄からお気軽にお問合せ下さい。
出品中の作品は、入札状況により出品の早期終了・取り消しをさせていただく場合がございます。
また、評価0の方につきましては、入札の取り消しをさせていただく場合がございます。ご了承ください。
※出品終了当日午前10時の時点で入札のない作品は取り消しをさせていただきます。
入札のない作品へのご入札を検討されている方は、お早めにご判断いただきますようお願いいたします。
総丈サイズ…横 54.5 × 縦 131 cm
絖本水墨・箱入
明治6年(1873)蓮月83歳
状態…表具シミ 本紙少シミ・微少オレ
「よな〳〵にうちこそ
まされからころも
ころも更ゆく
秋しのゝさと
閒雲無意
貌遠
雁有餘
聲」
【印刷ではありません】
【真作】
大田垣蓮月
幕末~明治の歌人。京都生。名は誠。伊賀上野城代家老職藤堂新七郎良聖の庶子といわれ、生後すぐに京都知恩院の寺士大田垣伴左衛門光古の養女となる。丹波亀山城主松平家に奉公。歌道を千種有功に学び、武芸にも長じた。夫との死別を経て剃髪し、蓮月尼と称した。養父を亡くして以降、京都岡崎・粟田・大原・北白川などを転々とし、急須・茶碗などを焼いて生計を立てた。その自作和歌を書きつけた陶器は「蓮月焼」と称される。富岡鉄斎は、蓮月尼老年の侍童であり、頼三樹三郎・梁川星巌・梅田雲浜や維新志士とも交流があった。明治8年(1875)歿、85歳。
田能村直入
江戸後期~明治の南画家。豊後生。字は顧絶、初め小虎と号し、のち直入と称する。別号に徳懋・竹翁・酔茗等。田能村竹田に学び、竹田にその才能を認められ養嗣子となる。南宗画学校を開くなど、南画壇の向上に尽力した。明治40年(1907)歿、94歳。
鑑定料金諸費用、返品時送料等は落札者のご負担とさせて頂きます。
作品ご返送後、確認の上ご返金させて頂きます。
【真作】と記載のない作品は、真贋について当方では不明の作品です。
上記の写真・説明文等をよくご覧になり、ご納得いただいた上でご入札をお願い致します。
送料につきましては、落札後「取引ナビ」にて、運送会社の規定に基づいた金額をお知らせ致します。
そのため、発送の際は厳重に梱包致しますが、輸送中に軸先が外れることがございます。
誠に申し訳ありませんが、作品の特性上防ぎ切ることはできかねますので、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご入金後の取り置きはご入金頂いてから一週間以内とさせて頂きます。
ご連絡頂けなくても一週間後には発送致しますのでご了承下さい。