管理番号 | 中古 :Z3157532380 | 発売日 | 2025/02/05 23:38 | 定価 | 82800円 | 型番 | 80163069484 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 矢田羽莉麻 | ||||||||
カテゴリ |
【縁】特別保存刀剣 新刀上作『筑前住源信国吉政』一尺八寸九分五厘 生茎 片手打ち 拳丁子足長く入る名長脇差 d-571
幕末会津藩 長国 地鉄が精良 広直刃調 身幅あり ガッツリしてます
◆日本刀 刀 在銘 表:豆州三島住湧水心榎本貞吉造之 裏:昭和四十九年拾月拾貮日 於駿府城下 長さ75.2cm 刀身重量約928g 彫刻◆KK
日本刀 脇差 わきざし 在銘 藤原豊行 59.7㎝ 豊後高田 骨董 江戸期 画像47枚掲載中 山形県旧家蔵出し 当時物
【真剣】時代刀!刃長65.3cm/丁字乱れ★鑑定書付/加州伝 二代陀羅尼勝国 ★白鞘入◆居合/抜刀/試切り! 大磨り上げ
【刀剣 #193】 陸軍受命刀匠「越中住源貞成」在銘 身幅3.2cm以上ある豪快で見応えある刃紋をした力強き一振り! 刀 長さ:66.9cm
【刀剣 #371】 豪華絢爛! 見事な銀地にて揃えられた上級拵え入 脇差 縁頭:「英隆」在銘 細部まで荒のない迫力の雲龍図
日本刀 白鞘 登録書付き 青田無門 長さ 二尺0寸六分 反り八分五厘 目くぎ1個 替え鞘付き KATANA X108
【現代刀】良業物 関兼宗 69.2cm 元幅3.1m 元重7mm 670g 拵え新品!!
本作、地肌は杢目調に板目肌交じりで刃文は互の目丁子刃を見事に焼き上げており、元に焼出し心有り、小沸付き、小足入り、刃中湯走り砂流し入り、飛焼が見受けれれる等見事な出来栄えを示し、匂い口もよく締まり、刃明るく冴える生ぶ茎の傑作刀となっております!!
目視の限りハギレ/刃こぼれ/膨れ等はなく現状のままで鑑賞頂けるものかと存じます。
※鑑定書は協会に確認済みで間違えないもので本御刀と一致していることを保証いたします。
ハトメがございませんが、御刀のおさまりには問題なくピシッとおさまります。
保存刀剣/これぞ新刀祐定の名刀!『備前国住長船祐定作』の本作をどうぞこの機会をお見逃しなくご検討頂きたく存じます。
宜しくお願い申し上げます。
元 幅:約2.9cm
元重ね:約0.7cm
先 幅:約2.1cm
先重ね:約0.6cm
刀身重さ:554.5g
【備前国住長船祐定作】
刃文・・・互の目丁子刃
彫物・・・表裏に棒樋(丸留)の彫物有り
地肌/杢目調に板目肌交じる
鎬造り(庵棟)
ハバキ/素銅地一重(岩石鑢)
茎鑢目/生ぶ茎 目釘孔一個
帽子/小丸風に返る
鎬造り・・・日本刀の造り込みの一。刃と峰との中間よりやや峰よりに鎬をつけたもの
足・・・刃文に現われる働きのひとつ。刃縁から刃先に向けて沸や匂いが線状に連らなる模様
湯走り・・・日本刀の沸(にえ)で、凝ってしずくのような斑点になっているもの
砂流し・・・焼入れの際、刃中に現れる沸の働きの一つ。刃に沿って沸が線状に連なる様を、河原の水辺の砂が流されて描かれた模様に例えてこのように呼ぶ
飛焼・・・焼刃が刃縁から離れて地中にまで及んだもの。一般に平地に変則的な形で表したものを指す
長さ/53.4cm、反り/2.5cm、目くぎ穴1個。
福岡県より交付された銃砲刀剣類登録証が付いております。
袋付でご発送致します。
落札者様は、落札、購入後、銃砲刀剣類所持等取締法に基づき、各都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要となります。必ず、所有者の変更をして頂きますようお願い申し上げます 。